BLOGブログ

BLOG

5

自己紹介を学んで気づいた思い込み

思うこと

会社を辞めてから、
これまで会ったことのない人と
会う機会が増えてきました。

経営者さんや自営業の方。

会社員をしていた頃とは
会話の内容も違うなと
ひしひし感じています。

画像

会社員のころ、背負っていたのは
あくまで「会社の看板」。

・会社として何をするのか
・会社としてどんなことが提案できるのか
・何を相手にしてほしいのか?

を伝えることが多かったのですが、

独立して会う方と話して感じるのは

「あなたは何もの?」

「あなたは何をしているの?」

「あなたはこれからどんなことを
やっていきたいの?」

という
「わたし」自身についてや
事業の未来の話。

このギャップに最初はすごく
びっくりしたのと同時に

伝える事で自分を知ってもらえて、
想いがどんどんカタチになると
痛感しています。

が、実はわたしは
「わたし、こんな人です!」
「こんなことやってます!」
と自分のことを伝えるのが

めちゃくちゃ
ほんとにめちゃくちゃ
苦手なんです…。

特に大勢の人前で
「自己紹介をしましょう!」
「自己PR1分で!」
と言われると

え、何番目に話すんだろう。
最初と最後はいやだな…。
と神経反射のように順番を確認し、

順番がくるころには
心臓バクバク。手はキンキンに冷たく。
しゃべると声が震えるほど。

これを言うと
全然そんな風に見えない!って
言われるんですが、事実です。

幼少期は人前が苦手すぎて
前に立つと泣いていたほどなんです。

そんな自己紹介に、
ものすごく苦手意識があるわたしですが、
先日こんなイベントに参加しました!

画像

講師はフリーアナウンサーの
徳永真紀さん。

でね、この講座で
気づいたことがあったんです!

しっかりノウハウを学ぶぞ。
と思っていたのですが、

まきさんが最初に言われたのは

「自己紹介そもそもの前提をセットしないと、どんなにノウハウを学んでも
自己紹介は苦手なままですよ」

ということ。

わたしが持っていた自己紹介の
長年のイメージは

・うまいこと言わなきゃいけない
・評価されるから怖い
・失敗したら恥ずかしい
・わかりやすく話さなきゃいけない

…そりゃ緊張しますよね。

まきさんは自己紹介を

「ありのままの自分を
見つめる事だ」

と教えてくださいました。

自分を棚卸しして
それを話すだけととらえると、
確かにココロがちょっと軽くなりました。

もちろん伝え方のノウハウも
たくさんあったのですが、

そもそもの前提を
セットしておく必要があったんだと
静かに衝撃を受けたんですよね。

でね、これ、
サポート生さんも
同じだなあって気づいたんです。

ファスティングの前提は
みなさんだいたい

「苦行」
「お腹が空いてしんどい」
「ひたすらに我慢すること」

なんですけど、
何でお腹が空かないまま
ファスティングができるか?

ここをお話すると安心して
取り組まれる方が多いのと、

最初にそのイメージが変わるほど
ファスティング中も快適に
過ごしてくださってるんですよね。

半年の講座生さんには
ファスティングと食事のサポートを
徹底的にするのですが、

毎日の食事を
「ただ食べること」から
「理想の自分につなぐもの」だと
イメージができると
食事の内容もぐっと変わってくる。

わたしはここの前提を
もっともっと
伝える必要があるなと
自己紹介を通して違う学びも
得ることができました。

サポート生さんに全力で
還元していきます。

画像

あ、ちなみに自己紹介の講座では
最後に1分だけ。
15人の前で話しました。

やっぱり緊張しましたが、
怖い、ちゃんとしなきゃ…
そんなネガティブな気持ちは手放して
話すことができたので、一歩成長…。

制限時間はオーバーしましたけど(笑)

画像

苦手と思っていること
長年悩んでいることほど、
一度はプロに相談するといいなとも
感じた日でした。

もし、いまのじぶんを
内側から変えたい。でも動けない。
と思っていたら

もしかしたら
前提を変えるだけでいいかも。

気軽に話に来てくださいね😊

▼▼お問い合わせはこちら▼▼

✨登録者限定✨

ファスティング体質診断
30分無料カウンセリングあり🤝

公式LINE

5大特典プレゼントも受け取れます

🎁肌あれ解消•-10kgキープメソッド

🎁あなたの「食べすぎタイプ」診断

🎁デトックス食材一覧

🎁食べたいものでわかるカラダからのSOS

🎁コンビニで揃えるファスティングの準備食•回復食

 

LINE以外でのお問い合わせは
▼こちら▼

 

 

 

 

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

てらにしみほ

”人生を味わい尽くす女性をふやす”をテーマに
ヘルスケアのためのファスティングを提供。

臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
PNTトレーナー(栄養療法×心理技術)
広島出身、2児の母。

 

最近の記事

  1. 朝食抜きがほんとにまずいワケ

  2. 肌荒れ解消のために今すぐできること

PAGE TOP