BLOGブログ

BLOG

10

疲れにくい身体をつくる習慣3選

思うこと

最近
「ちゃんと寝たはずなのに、朝からだるい…」
って思うこと、ありませんか?

「寝だめ」でリセットしても
なかなか疲れがとれず、
仕事終わりにはまたぐったり。

夕方には疲れきって、
家族に優しくする余裕もなくて

ついつい子どもに
強い口調で当たってしまう。

わたしは平日の夕方は
晩御飯とそのあとの
寝かしつけのことで精一杯でした。

運動不足だし、体力ないなぁ…
と思うこともありましたが

体力の問題じゃなく
「疲れにくい体の仕組み」
が整っていないだけ
かもしれません。

今回は、今日から始められる
「疲れにくい体をつくる3つの習慣」
をご紹介しますね!

習慣①「朝の一杯」でスイッチON

朝って体も心も
エンジンがかかりにくい時間帯。

特に30代半ばを過ぎると
「朝のだるさ」「むくみ」「ぼーっと感」が
20代のころとはまた違う…

なかなか抜けにくくなりますよね。

画像

わんぱく盛りがいるとバタバタですよね

そんな時におすすめなのが、
朝いちばんの「温かい一杯」を飲むこと。

白湯を湧かして
飲むと良いとは言いますが

子どもたちのごはんや
自分自身の出勤などを
考えると

正直、白湯をゆっくり飲むこと自体が
ストレスになりかねない…

ということで
具なしのお味噌汁
前日の野菜のスープなど

まずはごはんついでに
「胃腸をあたためること」
からスタートするのがおすすめ!

これで体のスイッチが入ります。

混ぜるだけの味噌汁👇

実は寝ている間に
体は水分もエネルギーも失っているので、

冷たい飲み物や
いきなりのカフェインは
内臓にとってはかなりの刺激。

温かい飲み物は
胃腸をやさしく起こして、
巡りを促し、代謝の土台を整える
働きがあるんです。

これはファスティングの
「準備食」の初日にも取り入れてもらう
基本中の基本。

朝の1杯を変えるだけで
1日の疲れ方がぐっと変わってきますよ。

習慣②「食べない時間」をつくる

起き抜けの「なんとなくだるい…。」

その原因がたべすぎじゃではなく
「食べ続けすぎ」にあること、
意外と知られていません。

現代の食生活って、
気づくと1日中
なにか口にしていませんか?

朝食、昼食、おやつ、
夕食、夜のアイスやお菓子…。

胃腸がずっと働きっぱなしで、
内臓が休む時間がなくなっているんです。

わたしはまさにそうでした。

日中は一区切りするたびに
引き出しのチョコでごほうび。

今日は疲れたな~という日は
チューハイで乾杯。

お風呂上りはアイスで〆。

でした。

画像

食事もするけど、その合間に
何かしら口にしていたんですよね。

そこで意識してほしいのが
食べない時間をつくる」こと。

たとえば、
夜20時に食事を終えたら
その日は早めにお風呂に入って寝てしまう。

朝食まで何も食べない。

これだけでお腹が休まります。

その間、内臓はようやく休息でき
疲労回復やデトックスが進む時間
になるんです。

ファスティングはまさに
「食べない時間」をとることで

普段は消化に忙しいカラダを
休息やメンテナンスに
集中させてあげられるんです。

食べない時間の中にこそ、
体を整える力があります。

疲れたらご褒美にたべるも
確かに心の安らぎにはなりますが

食べないという選択も
時にはあってもいいんですよね。

画像
ファスティング中は酵素ドリンクを持ち歩きます

習慣③「1日1分」自分の時間を取る

毎日がバタバタすぎて、
自分のことはいつも後回し。

気づいたら1日終わってて
「今日、私って何かしたっけ…?」

疲れだけが残る。
そんな日もありますよね。

だからこそ、1分でいいから、
自分のための時間を作ってほしいんです。

深呼吸しながら肩を回す
寝る前にストレッチをする
鏡を見ながらスキンケアする

ほんの1分でも
自分のことを大切にしているな
って時間があるだけで

体ってちゃんと
応えてくれるんですよね。

段取りばかりしている頭も
休まってリラックスしやすいです😊

(わたしたちっていつも
ちょっと先のごはんの心配
迎えの段取りばっかりしてません?)

ということで習慣3つ!
ぜひできるところから
やってみてくださいね~✨

\わたしを後回しにしない/
▼セルフチェックリストを受け取る▼

公式LINE

5大特典プレゼントも受け取れます

🎁肌あれ解消•-10kgキープメソッド

🎁あなたの「食べすぎタイプ」診断

🎁デトックス食材一覧

🎁食べたいものでわかるカラダからのSOS

🎁コンビニで揃えるファスティングの準備食•回復食

✨登録者限定✨

ファスティング体質診断
30分無料カウンセリングあり🤝

LINE以外でのお問い合わせは
▼こちら▼

 

 

 

ファスティングや食生活については
▼ここから発信しています▼
遊びにきてね!

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP