「よし、明日からダイエットしよう」
と思ったのに…
気づいたらお菓子に手が伸びてる。
そんな自分に「またできなかった」
と落ち込んでしまうこと、ありませんか?
わたしはめちゃくちゃあった。
今日から甘いものをやめよう!
と決めたその日の夕方には
「疲れたし、甘いもの…」
と結局いつもの行動をしていて、
食べた後にめちゃくちゃ後悔してました。
でも実はこれ、
“意志が弱いから”じゃなくて、
脳の仕組みによるものなんです。
もちろん栄養不足からも起きるんですけどね。
人は変わらないようにできている
脳は変化を“危険”と捉える性質があって
誰しもに備わってるものなんですよね。
「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」
といって、
身体を一定に保とうとする働きがあります。
だから
新しい習慣(食生活の見直し・運動など)は
無意識にブレーキがかかるんですよね。
腹筋を毎日30回やろうと決めても
ご飯食べたあとは、結局いつも通り
スマホを見てるじゃないですか。
あれはいつもの習慣を変えて
運動することに
脳が抵抗してるからなんですよね。
これは「怠け」ではなく
「生存のため」の反応。
わたしはこれを知らなかったから
とにかく自分の意志が弱いと
できなかったことをすごく責めてました。
やろう⇒できない⇒責める
これをやってると
またできないんだろうなって思う。
自分を責めるのもいやだし
変わることそのものへの
抵抗がどんどん大きくなる。
だからもし、自分を責めがちな人は
元々脳がそういう仕組みだったということを
まずは覚えておいてほしい。
あの時の自分に伝えてあげたいな~
と思ってます。
わかるだけで随分ココロが軽くなる!
じゃあどうする?
ちなみに栄養不足だと
この続けられないことや
動けないことに拍車がかかります。
タンパク質(神経伝達物質の材料)
鉄(脳に酸素を運ぶ)
ビタミンB群(エネルギー代謝)
この辺りを意識して
食事をしていきたい!
食事もケアしつつ、
習慣にしていきたいのは
「完璧をやめること」
0か100でジャッジするのはやめて、
1でもOKと自分に許可を出してあげよう。
大きな行動じゃなくて
毎日の小さなアクションに
マルをつけてみましょ。
この積みかさねが
「決めたのに動けない」から
脱せる自分になれます。
わたしもコツコツ積み重ねてますよ~
▼▼お問い合わせはこちら▼▼
LINE以外でのお問い合わせは
▼こちら▼
コメント